とりどりとぴ

たくさんの美や健康に関する生活情報を送ります

月別: 3月 2020

新型のiPhone(9/SE2)の新作発表は3月24日!?予約の準備はできていますか?

新型のiPhone(9/SE2)の発表は?

アップルの発表イベント、又はプレスリリースで2020年の新作発表後、同じ週の金曜日16時1分より予約が開始されるのではと予想されています。

2020年の新作は、3月24日に発表、同じ週の金曜日27日に予約開始、4月3日に発売日と予定しているようですが、新型コロナウイルスの影響で販売方法を決定する会議も延期されており発表イベントを行うか、又はプレスリリースだけで発表するかも決定されていないようです。

そうはいっても新型のiPhone(9/SE2)を今か今かと首を長くして待っている方もたくさんいることでしょう。予定通りになることを祈って、予約の準備をしてみてはいかがでしょうか。

 

予約はネットが便利

平日の金曜日16時1分予約開始と思われるので、オンタイムに予約をするのが難しいという方はたくさんいらっしゃるでしょう。
その場合はオンラインショップを利用することをおすすめします。事前準備さえしておけば予約は1分かからずに終わるので、トイレに行った隙に予約ができます。

出典:http://xn--iphone9-fq4k0865a.com/

機種変更で使わなくなったスマホの活用 子供に与える前に理解しておくべき注意点

スマホの機種変更をした後、古いモデルをお子さんに与えている親は少なくないでしょう。また、リサイクルショップで販売されている中古のiPhoneやAndroid端末を購入して子供にプレゼントする人もいます。
これについては悪い事ではありませんが、古いモデルを使わせる前に理解しておくべき注意点がいくつかあります。

 

キャリアとの契約切れに伴うリスクが存在する

機種変更をすると、キャリアは古いスマホとのコネクションをカットして新しい機種へとつなぎなおします。
この手続きを行うことによって、幾つかのメリットや機能が失われてしまうということが起こるのです。
ですから、子供たちへ渡す前に以下の項目を確実にチェックしておきましょう。

 

フィルタリングが自動的に切れる

fbognerによるPixabayからの画像

機種変更をすると、自動的に古いスマホはインターネット回線を提供しているキャリアのサーバーと連動しなくなるため、当然ながらフィルタリングの機能も停止してしまうのです。

その状態でスマホを子供に渡してしまうと、フィルタリング機能が働かないため、子供が検索エンジンを利用した際に不適切な内容を含むサイトがランクインして表示されてしまうというリスクがあります。

⇒フィルタリングアプリを活用しよう
古いスマホに別のSIMを入れて使うのであれば、再びフィルリング機能がアクティブになるので問題ありません。

一方、SIMを入れない状態で使用する予定であれば、安全性を確保するためにもフィルタリング用のアプリをインストールするのが賢明です。
大半のフィルタリング用アプリはブロックする内容を指定することができますから、スマホを使う子供にとって不要と思える内容のものはすべてブロックするのが賢明です。

 

GoogleやAppleのアカウント情報は残っている

kropekk_plによるPixabayからの画像

機種変更をした後も、古いスマホのメモリ内に登録されたアカウント情報は残り続けています。

AppleやGoogleアカウントの他に、SNSを利用していた人であればfacebookやInstagram、LINEやWhatsappなどのアカウント情報も記録されていることでしょう。
Amazonや楽天市場などのショッピングサイトで買い物をしていた場合は、クレジットカード情報も記憶されている可能性があります。

アカウントのリセットをしない状態で子供の手に渡ってしまうと、課金トラブルなどが発生しやすくなるでしょう。

⇒個人情報の初期化プロセスは必須
古いスマホを子供へ与える際には、安全性を確保するため各種アカウントを含む端末内の個人情報をすべて初期化しましょう。

「便利なアプリが入っているから、イニシャライズするのはもったいない」と考えて、初期化をせずに渡すのは大変危険です。
子供がちょっとした不注意で他の人にスマホを見せた結果、そこに表示されていたアカウント情報を悪用されてしまったというトラブルは珍しくありません。

初期化そのものは簡単に行うことができます。
どうやって個人データを消去したらよいかわからないという場合には、機種変更をしたキャリアショップの担当者に相談してみましょう。

 

SDカードはデータを復元される恐れあり

Roshiさんによる写真ACからの写真

多くのスマホは大量の写真や動画を撮影あるいはダウンロードしてもメモリ不足にならないよう、SDカードスロットが内蔵されています。
子供へ古いスマホを渡す際には、このSDカードを必ず抜きとっておく必要があるのです。

スマホの初期化機能を使えば一応データは見えない状態になるものの、PCの専用ソフトを利用することで削除したはずのデータを復元して閲覧することが可能なのです。
子供がスマホを紛失してしまうと、大量の個人情報が流出するという事態になりかねません。

⇒必ず新しいSDカードを準備すべき
個人情報保護の観点から、古いスマホを子供へ譲る際には、SDカードを必ず新しいものにしてあげるというセキュリティールールを覚えておきましょう。

子供がそれほど写真や動画に関心を持っていない、あるいは不要なデータのダウンロードをさせないようにしたいというケースでは、SDカードスロットを空にしておくというのも1つの選択肢です。

 

iOSはSIMがないとアップデート不可

古いスマホがiPhoneの場合、SIMが挿入されていないとiOSのアップデートが実行されないというデメリットがあります。
iOSのバージョンが古いと、他のインストールしているアプリを更新した時に互換性がなくなってしまい、使うことができないという事態が生じるのです。

子供がスマホを使うのはWi-Fi環境のみなのでSIMは必要ないと考えて対応せずにおくと、徐々にiPhoneおよびアプリの使い勝手が悪くなり、手放したくなってしまうでしょう。

⇒格安SIMを購入すればアップデート可能
iOSのアップデートを継続するシンプルな方法はSIMを挿入することです。
とはいえ、必ずしも大手キャリアのSIMである必要はありません。

できるだけ費用を抑えたいのであれば、機種変更をした時の古いSIMをもらっておき、そのまま挿しておくのが良いでしょう。
古いスマホで通話をできるようにする予定であれば、UQモバイルやLINEモバイルなどの格安SIMを購入してスマホへ挿しておけば大丈夫です。

ただし、SIMフリー携帯の場合を除いて、格安SIMにはそれぞれ大手キャリアと相性の良しあしがあるということを覚えておきましょう。

出典:https://original-smaphocase.com/blog/old-smartphone-kodomo

こどもにスマホを使わせる前の必須設定 App内課金を防ぐには?

小さな男の子がゲームアプリに数十万円を課金した、という経験談がTwitterで回ってきました。幸いといいますか、返金対応されて事なきを得たようですが、子どものいる家庭では他人事ではありません。承認を求める画面が表示されるにしても、子どもにスマートフォンを貸し与えた責任は保護者にあり、返金されないケースもじゅうぶん考えられるからです。

そうなると、対策が必要です。アプリ内課金自体は悪いことではありませんが、つど保護者の同意がなければ課金できないように設定しておくほうが安心です。課金にかぎらず、手当り次第にアプリを新規インストールされるための備えも必要です。

Peggy und Marco Lachmann-AnkeによるPixabayからの画像

 

このアプリ内課金/新規インストールの制限は、iOS 11までは「設定」アプリの「一般」→「機能制限」にスイッチが用意されていましたが、iOS 12からは「設定」アプリの「スクリーンタイム」→「コンテンツとプライバシーの制限」→「iTunesおよびApp Storeでの購入」に変更されています。

「iTunesおよびApp Storeでの購入」画面では、「インストール」と「Appの削除」、「App内課金」の3項目について許可/不許可を選択できます。初期設定ではすべて許可が選択されているため、「インストール」と「App内課金」については不許可に変更しましょう。

変更が完了したら、2つ前の画面(スクリーンタイム)に戻り、「スクリーンタイム・パスコードを使用」をタップし、パスコードを登録しておきましょう。パスコードを設定しないままにしておくと、「iTunesおよびApp Storeでの購入」画面の設定を変更されかねませんよ。

出典:https://news.mynavi.jp/article/20200112-ipadiphonehacks/

40代以降がやると痛いカラーメイク 失敗しないポイントを掴む

自分では気づかない…まるでピエロなNGメイク

acworksさんによる写真ACからの写真

トレンドや季節感をメイクで取り入れることは、とても重要です。特に春や夏は、パステルカラーや色鮮やかなカラーに手を伸ばしたくなります。しかし、問題になるのが、その使い方。特に40代以降には気をつけなければいけないポイントがいくつかあるので注意しましょう。
出典:https://news.biglobe.ne.jp/trend/0304/aab_200304_8092214898.html

 

カラーメイクで失敗しないためのポイント

 

鮮やかなカラーをいくつも使わない

アイシャドウパレットの中には、イエロー、グリーン、オレンジなど鮮やかなカラーが複数含まれているものがあります。それらをすべて使ってメイクすると、まるでピエロのようなチグハグな印象に見えてしまうことがあります。

そのため40代以降は鮮やかなカラーをできれば1つ、多くても2つまでに絞ることが大切です。つまりある程度全体のメークのトーンを合わせてまとめた方が無難です。

たとえば、ブルーをメインにしたメイクをするとします。その際はアイシャドウは明るく淡いブルーをメインに、アイライナーとマスカラはネイビーを合わせましょう。

そして、リップやチークは、青みのあるピンクを合わせるのがポイントです。ちょうどいい青みピンクのリップがない場合には、手持ちのピンクリップの上にブルーのリップオイルやグロスを重ねると一体感が生まれます。

 

自分に似合う色を纏う

そもそも似合っていないカラーを纏うとそれが浮いてしまい、痛々しい印象を周囲に与えてしまうことになります。それが鮮やかなカラーで、さらに違和感のあるメイクをすると、悪目立ちすることになるので注意しましょう。

メインとしたいテーマカラーには、肌なじみがよく、自分に似合う色を選ぶことが大前提です。

 

アイライナーやマスカラは落ち着いたトーンのカラーを選ぶ

acworksさんによる写真ACからの写真

カラーマスカラはここ数年のトレンドアイテム。まつ毛の色が変わると抜け感が出るなど目の周りの印象が変わります。しかし、赤や黄色、ピンクなどまつ毛の色とかけ離れたカラーマスカラを使うと、悪目立ちしたり、地まつ毛が所々見えて不自然な印象に見えたりします。

そのためマスカラは、地まつ毛と一体化するような深みのあるネイビーやブラウン、グリーン、パープルなど深みのあるカラーを選ぶのがおすすめです。

あなたもついやっていませんか?皮膚科医が指摘するやりがちな間違い美容法

よかれと思って日々、行っている美容法が、実は肌を傷め、老化を加速させることも……。皮膚科専門医が警告する間違った美容法を紹介、更に正しい美容法を教えます。

 

間違い美容法1 毎日拭き取りタイプの化粧水で角質除去

acworksさんによる写真ACからの写真

角質を除去する拭き取りタイプの化粧水には、軽いピーリング作用があります。角質を除去すること自体は、肌のターンオーバーが整うため悪いことではありませんが、毎日行うのはやりすぎ。肌質にもよりますが、肌がゴワつきやすい人や、鼻のまわりなどの毛穴が詰まりやすい人は、週2~3回ほど行えば十分でしょう。

また、コットンを使うと、つい肌をこすってしまいがち。コットンを使うときは化粧水をたっぷりと、ひたひたに含ませ、コットンをゆっくり、じわじわと動かすようにして拭き取ってください。くれぐれも、肌をこすらないで。

もうひとつ、やってしまいがちなのが、肌を拭き取るたびにコットンをチェックし、汚れがつかなくなるまで何度も拭き取ってしまうこと。日本人はメラニンの産生力が高く、肌の一番外側にある角層にもメラニンが含まれています。ですので、肌を拭いたコットンにつく黒ずみは汚れではなく、角層に含まれているメラニンであることも。黒ずみがなくなるまでコットンで何度も拭き取るのは、肌に負担がかかるのでNGです。

このように拭き取りタイプの化粧水で角質を除去する場合は、「頻度」と「やり方」に注意することが重要です。

 

間違い美容法2 バスタイムのメイクオフ、シャワーで一気に落とす

acworksさんによる写真ACからの写真

家に帰ってからお風呂に入るまで時間があるときは、帰ってすぐクレンジングだけ行い、軽くスキンケアをして、そのあとお風呂に入る、という流れがいいでしょう。特に、花粉症のシーズンは肌に花粉などが付着して、肌が荒れやすいもの。できるだけ早く、屋外で肌に付着した異物を取ることは、ゆらぎ肌や肌荒れ防止に役立ちます。

とはいえ、平日は仕事が忙しく、家に帰ったら食事とお風呂を済ませて寝るだけ、という場合も多いでしょう。そんなときは、入浴時にメイクを落としてOK。ただ、最初にメイクを落とし、W洗顔まで済ませてしまう人も多いと思います。そうすると肌がカサカサの状態で髪や体を洗ったり、湯船につかったりすることに……。入浴前にクレンジング剤を塗り、なじんだところで流す。そのあと髪や体を洗うなどし、W洗顔をするなら最後に。お風呂から出る直前に行ってください。

また、シャワーで顔をすすぐときは、水温が高かったり、水圧が強かったりすると乾燥を招きます。温度はかなりぬるめにし、水圧も弱くするのが正解。シャワーに手をかざし、手からしたたり落ちる水でクレンジング剤や洗顔料を流すのも、肌に負担がかからずおすすめです。

出典:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200305-00033402-president-life

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén