自分では気づかない…まるでピエロなNGメイク
トレンドや季節感をメイクで取り入れることは、とても重要です。特に春や夏は、パステルカラーや色鮮やかなカラーに手を伸ばしたくなります。しかし、問題になるのが、その使い方。特に40代以降には気をつけなければいけないポイントがいくつかあるので注意しましょう。
出典:https://news.biglobe.ne.jp/trend/0304/aab_200304_8092214898.html
カラーメイクで失敗しないためのポイント
鮮やかなカラーをいくつも使わない
アイシャドウパレットの中には、イエロー、グリーン、オレンジなど鮮やかなカラーが複数含まれているものがあります。それらをすべて使ってメイクすると、まるでピエロのようなチグハグな印象に見えてしまうことがあります。
そのため40代以降は鮮やかなカラーをできれば1つ、多くても2つまでに絞ることが大切です。つまりある程度全体のメークのトーンを合わせてまとめた方が無難です。
たとえば、ブルーをメインにしたメイクをするとします。その際はアイシャドウは明るく淡いブルーをメインに、アイライナーとマスカラはネイビーを合わせましょう。
そして、リップやチークは、青みのあるピンクを合わせるのがポイントです。ちょうどいい青みピンクのリップがない場合には、手持ちのピンクリップの上にブルーのリップオイルやグロスを重ねると一体感が生まれます。
自分に似合う色を纏う
そもそも似合っていないカラーを纏うとそれが浮いてしまい、痛々しい印象を周囲に与えてしまうことになります。それが鮮やかなカラーで、さらに違和感のあるメイクをすると、悪目立ちすることになるので注意しましょう。
メインとしたいテーマカラーには、肌なじみがよく、自分に似合う色を選ぶことが大前提です。
アイライナーやマスカラは落ち着いたトーンのカラーを選ぶ
カラーマスカラはここ数年のトレンドアイテム。まつ毛の色が変わると抜け感が出るなど目の周りの印象が変わります。しかし、赤や黄色、ピンクなどまつ毛の色とかけ離れたカラーマスカラを使うと、悪目立ちしたり、地まつ毛が所々見えて不自然な印象に見えたりします。
そのためマスカラは、地まつ毛と一体化するような深みのあるネイビーやブラウン、グリーン、パープルなど深みのあるカラーを選ぶのがおすすめです。
色付きリップじゃだめかな
化粧品そのものの色と肌の上に乗せたときの色が違うから、色選びが難しい。口紅なんてまさにそれ。
UMINO
40代になってくるとメイク慣れしてきて、さすがにピエロみたいなメイクしている人はあまり見ません。でも気合を入れたい日は要注意!頑張り過ぎたのか、おかしなことになってる人をたまに見ます(^^;
flow
たまにはメイク方法も見直さないとね!